キャンプではバーベキューをしたり、バーナーで料理をしたり。
食はのキャンプの楽しみのひとつですね!
おいしいコーヒー飲むのにお湯をわかすのもバーナー。
バーナーはレンタルもあったりしますが、必ず毎回使うものなので必須アイテムですね!
そもそもカセットコンロとバーナーの違いは?
ツーバーナー?シングルバーナー?
そんな我が家はカセットコンロにしました。
なぜカセットコンロにしたのか?
もくじ
バーナーとカセットコンロの違い
アウトドア用のバーナーの最大の魅力は、見た目かなと思います。
シンプルでスマートだしかっこいい。
何よりキャンプといえばバーナーが定番。
シングルバーナーならコンパクトで持ち運びやすいですよね。
カセットコンロは自宅で使うイメージですよね。
バーナーはアウトドア用に作られているので見た目の違いだけではないかもしれませんが、初心者が選ぶときは見た目の好みで選んでもいいと思います。
実は火力については、アウトドア用のバーナーだから強いってワケではないのです。
だから細かいことは気にせず使いやすさと見た目だけで選んじゃってもいいんです。
バーナーとカセットコンロの火力は違う?
アウトドア用品だからバーナーのほうが強そうと思われがちですが、選ぶ製品によって違います。
こちらの記事参考にしてみてくださいね!
合わせて読みたいキャンプのためのバーナー選び 火力など比較してみました!
アウトドア用のバーナー
アウトドア用のバーナーには種類があります。
燃料について
燃料はガスもしくはホワイトガソリン。
ホワイトガソリンのほうがコスパはいいそうですが、初心者には敷居が高いですね。
人気のあるのはガスのバーナー。
そしてガス缶にも2種類あります。
OB缶
アウトドア用品に多く使われているガス缶。
OB缶専用のバーナーのほうが種類が豊富。
ですがひとつひとつの価格が高いのでコスパは悪いです。
CB缶
カセットコンロにも使う、馴染みのあるガス缶。
このガス缶をつかえるバーナーもあります。ですがOB缶が主流なので選択肢は少なくなります。
あと見た目は微妙。
バーナーはガス缶が丸見えな作りなので、おしゃれキャンパーさんはカバーを作ったりもしていますね。
スノーピークなど、メーカーからも発売されています。
割高ですが、これなら見た目もいいですね!
あと専用のカバーも売ってたりしますね。皮製のやつなんかかっこいいですよね。ハンドメイドで毛糸で作っている人もいますね。
メルカリなどでハンドメイドのもの販売している方がいるので気になる方はチェックしてみるといいですよ!
シングルバーナーとツーバーナー
ファミリーならツーバーナーでしょ?と思いがち。
確かにファミリーを見るとツーバーナーを使っている方が非常に多いです。
ですが必ずしもファミリーにはツーバーナーがオススメ!というわけではありません。
シングルバーナー
コンパクトで軽量。見た目もスマートでかっこいいですね。
ですが風よけがないので風が強いと火力も弱くなります。
こういった風よけを別途用意すれば風が強い日も安心ですね。
五徳も細いので
鍋など載せたときの安定感もツーバーナーに比べると低い。
ツーバーナー
コンロは同時に二つ使うこともあるので、ツーバーナーは便利ですね。
蓋などが風よけになっているので火力も安定しやすいです。
ですがツーバーナーはやはり大きいです。かさばりますね。
料理は必ず同時にバーナー二つ使うわけではありません。
キャンプは必ず自炊するとも限りません。買ってきたものを食べる時もあります。
そんな時でもコーヒー飲むためだけに、わざわざツーバーナー持って行って、設置するのも面倒じゃないですか?
ちなみに我が家では大した料理はしないので二つコンロを使うことは今まで一度もありません(;'∀')

基本的は一つのコンロで、必要な時はもう一つ出す方が便利でスマート!
カセットコンロ
自宅でお鍋などするときに使っている方も多いと思います。
ほとんどの家庭にひとつはあるんじゃないでしょうか?
カセットコンロの良いところは、安定感と価格です。
やはり本体もしっかりしていますし、使い慣れているから安心。
もし自宅にカセットコンロがあるなら初めはカセットコンロで十分です。
カセットコンロを選んだワケは
アウトドア用のバーナーってかっこよくていいなと私は思っていたのですが、旦那の要望でカセットコンロに。
旦那がカセットコンロを選んだ理由は
・シングルバーナーは安定感がなさそう
・子供が小さいからシングルバーナーは危ない
・シングルバーナーは風に弱い
・家でも使える
確かにシングルバーナーは風よけがないので風に弱そうだし、安定感もなさそう。
私もあまり料理に凝らないから二つ同時に使うこともなさそう。
見栄えより、利便性重視のプコロー家。(素人の考えなのでシングルバーナーのほうが使い勝手が良かったらすみません!)
カセットコンロを購入
試しにデイキャンプでは自宅にあるカセットコンロを持って行ったのですが、火力が弱い。
フライパンでウインナーを焼いたのですが風が強くてフライパンがあったまらない…
ということで風よけのついているカセットコンロを買うことに。
カセットコンロといえばイワタニ。
イワタニ カセットフー BO(ボー) EX 【強火力コンロ/最大発熱量4.1kW】
我が家はこれにしました。
これを選んだ理由は火力が強いから。
値段も5000円ほどです。
イワタニには他にもアウトドア向けのカセットコンロがあります。
イワタニ 風まる
イワタニ タフまる
価格帯も同じですが、一番火力が強いのがイワタニ カセットフー BO(ボー) EXです。
イワタニ カセットフー BO(ボー) EX使用感
一応アウトドア向けではないのですが、コンロ部分が少し下がっているので周りが風よけになっています。
火力もすごく強くて、お湯がすぐに沸きました。
大満足です。
見た目がちょっとダサイのですが、塗装している方もいるので我が家も塗装してみようと思っています。
自宅用のカセットコンロもあるのでしばらくはこの二つを使っていきます。
【追記】
後日カセットコンロを塗装しましたよ!
合わせて読みたいカセットコンロを塗装しました!キャンプのDIY
まとめ
いかがでしたか?
実はあまり違いのないバーナーとカセットコンロ。
あまりこだわらず、値段や見た目の好みで選んじゃっていいんです。
ちなみにカセットコンロはとっても使いやすくて満足しています。
ただ、大きいのでちょっと邪魔かな?ツーバーナーよりは小さいからツーバーナーだったらもっと邪魔そう!
人それぞれスタイルや考え、予算が違うので
自分に合ったお気に入りのスタイル見つけてくださいね♪